ブロックチェーンのプラットフォームは用途で選ぼう!開発基盤の特徴を解説

Ethereum、EOS、Ripple、Quorum、Hyperledger・・。ブロックチェーンのプラットフォームには、用途に合わせて数多くの種類があります。開発基盤として選ぶならどれがいいか?特徴やメリット・デメリットを解説します。

なお、ブロックチェーンの過去、現在、今後について、概念の全体像を学びたい方は、次の記事も併せてご覧ください。
→ 参考記事:『ブロックチェーン(blockchain)とは?仕組みや基礎知識をわかりやすく解説!』

ブロックチェーンのプラットフォームは用途に合わせて選ぼう

実は多数あるブロックチェーンのプラットフォーム

ブロックチェーンを活用したプロダクト・サービスの開発には、開発の実装基盤となるプラットフォームが不可欠です。

一般にはあまり知られていませんが、ブロックチェーンのプラットフォームには非常に多くの種類があります。

ざっと名前を列挙するだけでも、次の通りです。

  • Bitcoin Core
  • Ethereum
  • EOS
  • Ripple
  • NEM
  • Quorum
  • Hyperledger Fabric
  • Corda
  • Sawtooth
  • Stellar
  • TRON
  • NEO
  • Qtum
  • Waves
  • BitShares
  • Omni
  • ・・・など多数

もちろん、これらの全ての名前や特徴を覚える必要はありません。

しかし、代表的ないくつかのプラットフォームについては、分類方法と最低限の特徴をおさえておくほうが、実際にブロックチェーンプロジェクトを推進する、あるいは外注する上でやりやすくなるでしょう。

なぜ、プラットフォームを用途で選ぶか?

ブロックチェーンのプラットフォームを分類する方法は様々にありますが、本記事では、「用途」に合わせた分類をお勧めします。

用途に合わせるというのは、例えば、単純な送金ならビットコイン、ゲームならイーサリアム、銀行間送金ならRippleやCordaを開発基盤とするのが好ましい、といった具合です。

他の分類方法には、例えば次のようなものが考えられます。

  • パーミッションタイプ
  • 仮想通貨の有無
  • スマートコントラクト機能の有無
  • 秘匿性の高さ
  • トランザクション速度(tps)

しかし、これらの分類方法では、分け方が大味すぎていまいち特徴を掴めない、開発時の構成次第で条件が変わりうる、といった限界があるため、「結局よくわからない」になってしまいます。

また、色々と知識を手に入れたところで、結局のところは開発プロジェクトで達成したいゴール、つまり自社の課題に応じた開発基盤を選択するのがセオリーなので、骨折り損にもなってしまいかねません。

こうした理由から、以下では、代表的な8つのプラットフォームについて、用途に合わせて簡単な解説をしていきます。

代表的な8つのブロックチェーンプラットフォーム

数多く存在するブロックチェーン開発基盤のうち、本記事では、代表的なプラットフォームとして、Ethereum、EOS、Ripple、NEM、Quorum、Hyperledger Fabric、Corda、Bitcoin Coreの8つを取り上げます。

これらのプラットフォームは、認知度の高さ、機能の良さ、実際に使われている頻度などについて、当社エンジニアの現場感覚をもとに「これはおさえておいた方が無難」という基準で選んだものです。

プラットフォーム名 誰向けか? 用途例
Ethereum(イーサリアム) エンタープライズ向け(toC企業) トークン、ゲーム、etc
EOS(イオス) エンタープライズ向け(toC企業) ゲーム、etc
NEM(ネム) エンタープライズ向け(toC企業) ゲーム、etc
Ripple(リップル) エンタープライズ向け(銀行) 銀行間送金(特化)
Corda(コルダ) エンタープライズ向け(toB企業) 銀行間送金、企業間プラットフォーム、etc
Quorum(クオラム) エンタープライズ向け(toB企業) 企業間プラットフォーム、etc
Hyperledger Fabric(ハイパーレジャーファブリック) エンタープライズ向け(toB企業) 企業間プラットフォーム、etc
Bitcoin Core(ビットコインコア) 個人向け 個人間送金

上表のように、8つのプラットフォームを用途の観点から分類すると、大きく次の4つに分けることができます。

  1. toC企業向け:ゲームなどの開発に向いている
  2. toB企業向け:業界プラットフォームなどの開発に向いている
  3. 銀行向け:銀行間送金に特化している
  4. 個人向け:ちょっとした送金の手段として使われる

例えば、あなたが製造業の会社で事業責任者をしており、ブランド戦略の一環で、製品のトレーサビリティ(追跡可能性)を担保することで偽造品対策や競合製品との差別化を行いたいと考えているのであれば、2のtoB企業向けプラットフォームである、CordaやQuorum、Hyperledger Fabricを開発基盤としたプロジェクトを推進していくのがお勧めです。

あるいは、自社経済圏を構築するためにトークン発行を前提としたプラットフォームを構築したいのであれば、現状であれば、開発基盤はEthereumのほぼ一択でしょう。

次に詳しくみていくように、開発基盤によって主要機能の有無や情報秘匿性に違いがあります。

そのため、自身が推進するプロジェクトに向いているプラットフォームを把握し、その特性を理解しておくことは、開発者だけではなくビジネスサイドの担当者にとっても有益です。

それでは、それぞれのプラットフォームについて順に見ていきましょう。

ブロックチェーンプラットフォームごとの特徴

Ethereum(イーサリアム)

Ethereumは、2013年にロシアの若き天才、Vitalik Buterin(ヴィタリック・ブリテン)により構想されたプロジェクトで、ビットコインの設計思想を開発者向けに押し広げたプラットフォームです。

Ethereumの主な特徴は次の通りです。

  • エンタープライズ向け(toC企業)
  • トークン、ゲームの開発に用いられることが多い(特にトークンはほぼ独占状態)
  • 独自仮想通貨:ETH(イーサ)
  • スマートコントラクト機能:あり
  • パーミッションレス型
  • 情報の秘匿性が低い

Ethereumは、ビットコインを設計の土台としていることもあってか、パーミッションレス型、つまり不特定多数の参加を認めるネットワークであるため、情報の秘匿性を担保しづらく、企業の中でもゲーム開発などのtoC企業に採用されやすい点に特徴があります。

また、特筆すべき点として、トークンの開発基盤として実質的に市場を独占していることがあげられます。

これは多分に経路依存的な話で、トークンをリアルマネーと交換する取引所自体が、Ethereumの初期トークンであるERC20の規格に合わせてつくられたために、Ethereum以外での開発が困難になってしまっていることを背景としています。

実際、このために、Ethereum自体に関しても、ERC20のバグ修正を実装したERC223というトークンの規格が取引所に採用されないという問題を抱えています。

EOS(イオス)

EOSは2017年から1年間にわたるICOを行い、約4,000億円の資金を調達した結果生まれたプラットフォームで、Ethereumと同じくパーミッションレス型、独自仮想通貨をもったtoC企業向けの開発基盤です。

EOSの主な特徴は、次の通りです。

  • エンタープライズ向け(toC企業)
  • ゲームや取引所、ギャンブル等の開発に用いられることが多い
  • 独自仮想通貨:EOS(イオス)
  • スマートコントラクト機能:あり
  • パーミッションレス型
  • トランザクション速度(tps)が速い

EOSの最たる特徴は、トランザクション速度(tps)の速さです。

その速さはtps3000以上と言われており、秒間7トランザクションのビットコインや数百単位のEthereumと比べるとはるかに処理能力が高いことがわかります。

こうした特徴や手数料の安さから、一時期は「イーサリアム・キラー」とも呼ばれて大きな期待を集めていたEOSですが、2020年現在では、若干影を潜めています。

NEM(ネム)

NEMは2015年に開始されたプラットフォームで、EthereumやEOSと同じくパーミッションレス型、独自仮想通貨をもったtoC企業向けの開発基盤です。

NEMの主な特徴は、次の通りです。

  • エンタープライズ向け(toC企業)
  • ゲームや取引所、ギャンブル等の開発に用いられることが多い
  • 独自仮想通貨:XEM(ゼム)
  • スマートコントラクト機能:あり
  • パーミッションレス型
  • プライベート型の派生プラットフォーム:mijin

NEMはビットコインの「金持ちがさらに儲かる」世界観に対するアンチテーゼとしてつくられており、消費電力5Wのマイクロコンピューターでノードとしての運用が可能な他、各ノードが次のブロックを生成できる確率をNEMネットワーク内での重要度(importance)をもとに計算する「Proof of Importance(PoI)」と呼ばれる独自のアルゴリズムによって、資金力がないノードでも発言力をもてる仕組みが採用されています。

なお、このNEMのブロックチェーンをパブリック型からプライベート型に変更した派生プラットフォームとして、mijinというプロダクトも公開されています。

Ripple(リップル)

Rippleは、2012年から開始されたブロックチェーンプラットフォームです。

XRPという仮想通貨を発行しているため、そちらの方が有名かもしれません。

Rippleの主な特徴は次の通りです。

  • エンタープライズ向け(銀行)
  • 銀行間取引に特化している
  • 独自仮想通貨:XRP(リップル)
  • スマートコントラクト機能:あり
  • パーミッションレス型
  • 送金が速く、手数料が安い
  • 秘匿性が低い

Rippleは、銀行間送金に特化したプラットフォームで、送金スピードと手数料の安さに定評があります。

具体的には、トランザクション速度(tps)が1500で、約 3.6 秒という速さで国際送金を行える上に、0.001 ドル程度の取引手数料で済みます。

個人間送金のような頻度の少ない、かつ、もともとの手数料も大きくない取引であれば、のちに説明するBitcoin Coreで十分かもしれませんが、エンタープライズ、特に銀行のような膨大な頻度で多額の取引を行う企業にとっては、送金スピードと手数料の安さは大きなメリットといえるでしょう。

ただし、近年では、世界移民人口の成長率が年率9%にまで及び、個人や中小企業の国際送金ニーズも高まってきています。

Rippleは、こうした動きに合わせて、従来から進めていた銀行統合プラットフォームとしての位置付けを土台に、国際移民送金市場シェアを獲得すべく、決済インフラとしての各種サービスを提供していると発表しています。

(→参考記事:Tech Crunch「ブロックチェーンを活用した国際送金の「リップル」、日本市場では急増する移民送金ニーズに対応」)

Corda(コルダ)

Cordaは、2014年に設立されたソフトウェア企業である「R3」(R3CEV LLC)を中心とした「R3コンソーシアム」によって開発・推進されているブロックチェーンプラットフォームです。

開発当初は、「取引におけるプライバシーの確保」という金融取引の要件を満たすための特化型プラットフォームとして誕生しましたが、その後は、金融領域に強みを持ちつつも他の領域にも使えるtoB企業向けプラットフォームとして利用されています。

Cordaの主な特徴は次の通りです。

  • エンタープライズ向け(toB企業)
  • 銀行間取引に強みをもつが、他の領域にも使える
  • 独自仮想通貨:なし
  • スマートコントラクト機能:あり
  • パーミッション型
  • 秘匿性が高い

Cordaは、銀行間取引に特化したRippleと、次に紹介するtoB企業向けのQuorumやHyperledger Fabricとの間の性質をもっています。

まず、Rippleとの違いは、Rippleが自社の独自仮想通貨をもつパーミッションレス型のプラットフォームであるのに対して、Cordaは参加者の限定されたパーミッション型のプラットフォームである点です。

この違いから、Rippleと比較して、Cordaは情報の秘匿性を高いレベルに保持できる点に特徴があります。

実際に、Cordaを運営しているR3コンソーシアムには、「バンク・オブ・アメリカ」や「みずほ銀行」などのメガバンクが名を連ねており、Cordaはこうした企業の要求する高いプライバシー要件をクリアしています。

次に、QuorumやHyperledger Fabricとの間には次のような違いがあります。

  • エンタープライズ向け基盤として後発
  • スクラッチで作られておりユーザー企業のユースケースに対応した作りとなっている
  • Corda基盤上で作られたアプリ間のデータ連携がしやすい(インターオペラビリティが高い)
  • 開発がKotlin / Javaで枯れた技術を使っているため開発者を確保しやすい

Quorum(クオラム)

Quorumは、2016年にJ.P. Morganによって開発されたオープンソースソフトウェアです。

toC企業向けのプラットフォームであるEthereumをtoB企業向けに改変したもので、基本的にはEthereumと同様の特徴を持ちます。

Quorumの主な特徴は次の通りです。

  • エンタープライズ向け(toB企業)
  • 企業間プラットフォームに用いられる
  • 独自仮想通貨:なし
  • スマートコントラクト機能:あり
  • パーミッション型
  • 秘匿性が高い
  • 95%はEthereumと同じ

QuorumがEthereumと異なる点は、「情報の秘匿性」と「スループット(単位時間あたりの処理能力)」です。

EthereumはもともとBitcoinを開発者向けに展開したパーミッションレス型のプラットフォームなので、ネットワークへの参加者が限定されておらず、プライバシー要件を高く保つことができません。

また、上述した通り、トランザクション処理速度(tps)も数百程度であり、企業間取引に求められる速度には達していません(ただし、Ethereumは近いうちに、大型アップデートによってtpsを3000以上にすると発表しています)。

Quorumでは、Ethereumの特徴を基本的には維持しつつ、これらの課題をクリアすることで、toB企業向けのプラットフォームとして展開されています。

Hyperledger Fabric(ハイパーレジャーファブリック)

Hyperledger Fabricは、2015年12月にLinux Foundationによって開始されたブロックチェーンプラットフォームです。

より厳密に言えば、複数のフレームワークやツールなどから構成されるプロジェクトである「Hyperledger」のうち、最もtoB企業で利用されているフレームワークが「Hyperledge(プロジェクトの中のフレームワークである) Fabric」です。

なお、冒頭で名前を紹介したSawtoothも、Hyperledgerプロジェクトの中のフレームワークの一つです。

Hyperledger Fabricの主な特徴は次の通りです。

  • エンタープライズ向け(toB企業)
  • 企業間プラットフォームに用いられる
  • 独自仮想通貨:なし
  • スマートコントラクト機能:あり
  • パーミッション型
  • 秘匿性が高い

基本的な特徴としては、Quorumと同じと考えて問題ありません。

違いとしては、Hyperledger FabricがIBM社のエンジニアによって最初からtoB企業向けに特化してつくられたプラットフォームであるために、Quorumよりもさらにエンタープライズ要素が強いことです。

実際に、Hyperledger Fabricは、IBM社の牽引する各種の業界プラットフォーム開発(例えば、物流業界における「Trade Lens」など)の基盤として用いられています。

非金融領域でエンタープライズ向けのブロックチェーンネットワークやデータベースを構築していくのであれば、まずはこのHyperledger Fabricか、前述のQuorumを選択するのが良いでしょう。

Bitcoin Core(ビットコインコア)

最後に、Bitcoin Coreについて説明します。

Bitcoin Coreは、言わずもがな、仮想通貨やブロックチェーン技術の先駆けであるBitcoinの開発基盤となるプラットフォームです。

Bitcoin Coreの主な特徴は次の通りです。

  • 個人向け
  • 開発基盤としてはほとんど用いられない
  • 独自仮想通貨:BTC(ビットコイン)
  • スマートコントラクト機能:なし
  • パーミッションレス型
  • 秘匿性が低い
  • トランザクション処理速度が遅い

他のプラットフォームが、何らかの用途に合わせた開発基盤として構築されたのに対して、Bitcoin Coreは、仮想通貨としてのビットコインを世に送り出すために「サトシ・ナカモト」によって構築されたために、エンタープライズ向けのブロックチェーンプラットフォームとしては機能しません。

また、スマートコントラクトも、Ethereumの生みの親であるVitalik Buterin(ヴィタリック・ブリテン)によって生み出されたもののため、Bitcoin Coreには機能が搭載されていません。

さらに、PoWと呼ばれるコンセンサス・アルゴリズムを採用していることから、トランザクションも7tpsと非常に遅く、企業間の送金などにも向いていません。

こうしたことから、Bitcoin Coreが開発基盤として用いられることは滅多になく、その用途は、ビットコインそのものの利用や、個人間送金などに限られています。